(ウケトリテガタ)<Notes receivable-trade> :貸借対照表 資産勘定項目
※手形の種類(=約束手形・為替手形)ではなく、簿記・会計上の用語(勘定)です。要注意!
簿記・会計では、通常の営業処理による手形債権の発生とその消滅を処理する勘定を受取手形勘定と呼ぶ。
即ち、信用取引をしている際に、品物を売り上げた際に、品物の対価として後に金銭を受取る権利が発生する(これを売上債権と言う)。売上債権は、通常は現金・小切手・売掛金・受取手形として認識される。
現金で受取った場合は、そのまま現金となるし、小切手で受取った場合も銀行に提示すれば現金に換えて貰えるので現金と同じ扱いとなる。
一方、売掛金と受取手形は未だに債権の状態であり、現金ではない。売掛金は、決済日(現金を受取る日付)が決まっていない一方で、受取手形は決済日が決まっているので、期限を決めて確実な回収をしたい場合に用いられる。
特に、売掛金の決済日を確定したい場合には自己指図為替手形が用いられる。
(ウリカケキン)<Accounts receivable-trade> :貸借対照表 資産勘定項目
信用取引(商品を販売しその代金を後日に受け取る取引)によって生じる債権。
所謂『ツケ』のこと。
※あくまで、まとめて後でお金を支払うため(支払いの引き伸ばし)ではなく、毎回決済する手間を省くための手段です。
代金を受取る期日が決まっていないので、決済日(受取日)を確実にしたい場合には受取手形に振り替える。
コメント (0)
コメントを投稿