ちゃたろう自由研究

- 趣味関係を気ままにまとめた、スクラップサイトです。

カテゴリ

open all | close all

ACボルドー

s-DSC03462.jpg

2001 Bordeaux ROUGE
産地:フランス
品種:メルロー、カベルネ・ソービニョン
購入:2006年3月7日 三鷹のマインマートにて。\620。
度数:12% 750ml

甘みも酸味もほとんどなく、わずかな渋みとコクのある味わい。
美味しくもないけど、まずくもない。

Created at 2006-03-28  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



ガリョリンド

s-DSC03461.jpg

Gallolindo
種類:スペイン カンボ デ ボルハ地方 ミディアムボディ
品種:ガルナッチャ
購入:2006年3月7日 三鷹のマインマートにて。約\1500 → \380
度数:13.5% 750ml

なんだか妙に安い価格になっていたので買ってみた。
甘みが強く、こってりとした味わい。香はほとんどなし。

普段用に飲むのなら、この値段なら充分だなあという感じの味。

Created at 2006-03-28  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



ツェラー・シュバルツ・カッツ

s-DSC03455.jpg

Zeller Schwarze Katz
種類:ドイツ 白ワイン 中口
品種:不明
購入:2006年3月7日 三鷹のマインマートにて。\618。
度数: 9% 750ml

安いドイツワインの定番、シュバルツカッツ。
『黒猫』と言う名前のワインだけど、いろいろな種類のをいろいろな値段で見るので、よく分からん。

これは、まあまあ甘すぎもせず、飲みやすいけど味に濁りをけっこう感じた。

Created at 2006-03-28  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



ピーロート ブルー アウスレーゼ

s-DSC03490.jpg

2004 Pieroth Blue Auslese
産地:ドイツ
品種:リースリング
購入:2006年3月 ピーロート営業社員より。\4,095円。
度数:10%未満 750ml

のんが勝手に頼んだ、訪問販売のピーロートジャパンの直営農場のワイン。

味は非常に甘くて、コッテリしている。臭みもほとんどなく、飲みやすい。
でも、値段が高いと思う。

ドイツのワインには収穫時期によりランク付けがある。


カビネット(Kabinett)


肩書き(QmP)ワインの中で最も糖度が低い。


シュペトレーゼ(Spaetlese)


通常の摘み取り時期より一週間ほど収穫を遅らせて糖度を高めたワイン。


アウスレーゼ(Auslese)


さらによく熟した房だけを選んで収穫したぶどうで造られるワイン。


ベーレンアウスレーゼ(Beerenauslese)


過熟したぶどう、又は貴腐ぶどうから造られる甘口ワイン


アイスヴァイン(Eiswein)


摘み取り時期を極端に遅らせ、氷結したぶどうから造る甘口ワイン。


トロッケンベーレンアウスレーゼ(_Trockenbeerenauslese)


最高級の貴腐ワインを用いた甘口ワイン。

Created at 2006-04-18  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



サターホーム モスカト

s-DSC03575.jpg

2003 Sutter Home
産地:アメリカ カリフォルニア
品種:MOSCAT(マスカット)
購入:2006年4月7日 三鷹のかめやにて。\980ぐらい。
度数:10%未満 750ml

甘そうなワインがいい、と言うのんが買った。

香りはそれほどなし。味は、いかにもマスカットジュース、と言う感じの甘い味わい。リースリングはコッテリ、後を引く甘さだけど、マスカットはさっぱりしていてスッと消える感じの後味だった。

一週間ほど真空で冷蔵庫において置いたけど、ほとんど酸化しなかった。

Created at 2006-04-18  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



シュミット・ゾーネ リーブフラウミルヒ

s-DSC03691.jpg

2004 Schmitt Soehne Liebfraumilgh
産地:ドイツ
品種:リースリング
購入:2006年4月 肉のハナマサにて。\399円。
度数:10%未満 750ml

値段の割には美味しかったワイン。
「リーブフラウミルヒ」とは、「聖母の乳」と言う意味(ドイツ語で見ればそのまんま)で、ドイツワインでも特に甘口の銘柄についている名前。シュバルツカッツェなどと同じで、コレを冠したワインはたくさんの種類があります。

さっぱりとした甘みと微かな辛さのマッチングが非常に良い。香・コクはほとんどなく、楽しめるワインではないが飲み飽きることのないワイン。
今度また買いたいと思った。

Created at 2006-05-01  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



ユングゼーネ ツェラー シュヴァルツェ カッツ

s-DSC03937.jpg

2005 Zeller schwarze Katz Mosel-Saar-Ruwer
産地:ドイツ
品種:リースリング
購入:2006年5月 南浦和の玉喜にて。\880円。
度数:15%未満 750ml

「サッカー日本代表応援ワイン」とあって面白そうだったので買ってみました。
麒麟ビールが輸入したワインのようです。

典型的なシュバルツカッツェの、さっぱりとしてほんのり香を感じるすがすがしい味。
日本代表は負けちゃったけど、今なら投売り価格になってるのかなあ。

Created at 2006-07-02  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



サンデマン ルビーポルト

s-DSC04000.jpg

Sandeman Ruby Porto
産地:ポルトガル
品種:不明
購入:2006年7月 南浦和の玉喜にて。\1280円。
度数:19.5% 750ml

このワインは「ポートワイン(ポルトワイン)」と呼ばれる、普通とは違った製法で作られるワインです。
ポートワインは、発酵の途中でアルコール度数の高いブランデーを加えて発酵を止めるのが特徴です。
出来上がったワインは通常のワインより甘く、こってりとしていてアルコール度数が高いと言う特徴を持ちます。

この「Sandeman」は、ラベルによると、
「1790年、若いスコットランド人のジョージ・サンデマンが設立した会社です。今日まで7代に渡って代々受け継がれた伝統的手法で作られています」
とあります。

南浦和に本店のあるお酒やさん「玉喜」は、独自に輸入代理も行っているお店なので、こう言った、他ではあまり見かけないお酒がけっこう置いてあり、オススメのお店です。特に、ワイン(フランス中心、ドイツは種類若干少なめ)とウイスキー(スコッチ・バーボン共に豊富です)の種類が多く、眺めているだけでもけっこう楽しむことが出来ます。
ネットでは楽天でショップを展開しています。お店はコチラ

飲むと普通のワインとは明らかに異なる、コッテリ、ズシンと来る重みにはまる。
普通のワインより甘み・渋みが強く、インパクトの強さが心地よい。

Created at 2006-07-15  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



マテウス ロゼ

s-DSC03999.jpg

Mateus Rose
産地:ポルトガル SOGRAPE-VINHOS, S.A.
品種:不明
購入:2006年7月 南浦和の玉喜にて。\680円。
度数:14%未満 750ml

面白い容器の形をしていたので購入してみました。
ポルトガルのワイン(でもポートワインではない)で、ロゼでかすかにスパークリングなワインだそうです。
未試飲。

Created at 2006-07-15  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



モエ・エ・シャンドン ブリュット

s-DSC04441.jpg


Moet & Chandon BRUT
種類:シャンパン
新宿成城石井にて購入、\3,890円
度数:?% 750ml

たかじぃの家でのクリスマス会? に合わせて購入したシャンパン。(本物のシャンパンは安物でも高い!)
味わいはスッキリ辛口で、発泡が強く口の中いっぱいに広がる爽快感はなんともいえない。

モエ・エ・シャンドンと言えば世界でも最も有名なシャンパンの銘柄。しばしばシャンパンファイトに用いられる事で有名(F1のシャンパンファイトもモエのでっかいビンでやるのが恒例で、表彰後は酔っ払って見事に赤くなったライコネンの姿を見るのももはや定番)。

ちなみに、世界でも(いや、日本でか)最も有名かつ高いシャンパン、ドン・ペリニョンを作っているのもこのモエ・エ・シャンドン社です。こっちは値段が高すぎて、とても素人には手が出る品物ではありませんが。

Created at 2006-12-28  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿