ちゃたろう自由研究

- 趣味関係を気ままにまとめた、スクラップサイトです。

カテゴリ

open all | close all

Thinkpad 240 諸元

Thinkpad 240について。

型番:2609-31J
発売:1999年11月

サイズ:260mm x 26.6mm x 202mm(幅 x 高 x 奥行)
重量:1.35kg
バッテリ継続時間:1.8時間

CPU:モバイルCeleron-366MHz

メモリ:SDRAM 64MB
→64MBメモリ追加で合計128MBに。
→さらに、256MBメモリを購入し、入替。合計320MB

HDD:2.5inch 4200rpm DBCA-206480:6.4GB (9mm厚)
→IC25N020ATDA04:20Gを購入し、入替。
→2004年にHDD故障。Lavie LLのHDDと交換。現在60GB。

キーボード:6段キー、キーピッチ18mm、キーストローク2.5mm

※ビデオメモリがオンボードメモリ共有タイプ、2MBタイプ。
 このため、外部出力でも最大XGA(1024 x 768)、16bitまで。
 Windows2000に載せかえた場合、LCDでSVGA(800 x 600)の場合、24bitでは描画が遅い。

※Thinkpad 240シリーズは、Thinkpad 240 / 240X / 240Z シリーズがある。
 うち、240シリーズはシステムボードが440BXのため、メモリを最大320MB搭載できる。
 一方で240X / 240Zは最大256MBまでしか搭載できない。

Created at 2006-03-03  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



Thinkpad 240 で使えるメモリについて

Thinkpad 240ではオンボード64MB + 追加256MBまで使える。
 (システムボードの上限は512MB)
Thinkpad 240X以降ではオンボード64MB + 追加192MBまで使える。
 (システムボードの上限は256MB。192MBは特殊なメモリ)

実績があるもの:
  Greenhouse GH-SDH256BG
  Prinston PD144RT-256
  ADTEC MSD100-256など。

  僕はGreenhouse GH-SDH256BGを使ってる(まったく支障なし)。

256MBのメモリは
  256Mbitチップx8個と、
  128Mbitチップx16個
があり,そのうち128Mbit x 16のものなら使えるかも知れないらしい。

Created at 2006-03-03  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



Thinkpad 240 オールマイティ起動FDの作り方

はじめに
ThinkPad 240でリカバリを行う場合、BIOSからUSBのCD-ROMドライブを認識することが出来ないため、以下のような方法をとる必要があります。

  ■内蔵HDDをはずし、母艦(デスクトップPCなど)でCD-ROMイメージを吸い込んでインストール
  ■PCMCIAカードのLANケーブル越しに再インストール
  ■PCMCIAカードのCD-ROMを購入し、接続して再インストール

どれを行うにせよ、DOS上でドライバの認識を行ったり、FDISKを行ったり、とかなり面倒な作業が必要になります。その意味で、ThinkPad 240シリーズはリカバリに癖のあるシリーズです。(この癖さえ乗りこなせば、マシン自体はコンパクトで非常に使いやすいのですが。)
僕は、あまり困難な作業をするのが面倒なので、ネットで稼動実績のあったPCMCIA-CDドライブであるPanasonic製のKXL-RW10ANを購入しました(中古で購入したので、6000円程度で済ますことが出来ました。)

240にリカバリするための情報を探している方は、以下のページが情報が充実していてオススメです。
  参考:240ebd@Mobile さん
また、240全般の情報に関しては以下のサイトがオススメです。
  参考:FAQ集マズはググれ、それが基本だ!! さん

Windows95 / Windows98起動FDの作成。
Windows XPしかPCを持っていない場合、Win4.X系の起動FDを作るのが意外と面倒な作業になります。 いくつか方法がありますので、以下に記載しておきます。 ■Windows 2000を使っている場合 以下のサイトにあるように、Win2kのCDからDOS起動FDを作成することが出来ます。   参考:Windows 2000 で DOS 起動ディスクを作るには?Win2k.FAQより ■ThinkPad 240用リカバリディスクを持っている場合 ThinkPad 240リカバリディスクは、Win95起動FDをベースに作成されているので、ここから不要なファイルを削除することで、win95起動FDの代替とすることができます。
外付けCD-ROM用ドライバの導入。
執筆中。暫定で以下を参照してください。   参考:240ebd@Mobile さん
smartdriveの導入。
上記方法だけでは、smartdriveが入っていないため、リカバリ作業に2時間程度要してしまいます。 そこで、起動FDにsmartdriveを入れる作業を行います。 まずsmrtdrv.exeを準備。起動FDと同じOSのものでないといけない。 win98ならc:\windows\command\にあるかも。win98のCDの中にもある。 次にそれを上で作ったオールマイティ起動FDにコピー。 最後にAUTOEXEC.BATを開いて最後の行に a:\smartdrv.exe を追加する。   参考:DOS からのセットアップ時「SmartDrive が検出されませんでした」といわれますWin2k.FAQより
Created at 2006-03-03  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿



Thinkpad 240 再インストール覚書

インストールするパーティションの作成、インストール
例:10Gのc:\を作る
作成は、a:\fdiskを実行。

パーティションの作成
「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか」:Y 「FDISKオプション...メニュー」:1 「MS-DOS 領域または論理MS-DOS ドライブを作成...メニュー」:1 ハードディスクのチェックをする。 「基本 MS-DOS 領域を作成...メニュー」:N またハードディスクのチェックをする。 「基本MS-DOS領域を作成...メニュー」:10000(好きな容量) 「基本 MS-DOS 領域を作成...メニュー」:ESC(これでとりあえず終わり)
作ったパーティションをアクティブにする。
「FDISKオプション...メニュー」:2 「基本 MS-DOS 領域を作成...メニュー」:1 「領域1がアクティブになりました.」:ESC これでfdisk終わり。ESC(fdisk終了) → ctrl+alt+del(いったん再起動)
パーティションのフォーマット
再起動してから、a:\format c: 「?」:y あとはenter押すだけ。 これでインストールできる。再起動は必要なし。
インストール
僕の場合はH:\をCD-DRIVEにしているので、コマンドプロンプトで   a:\> h:\   h:\> cd i386   h:\i386\> winnt.exe でいい。後は勝手にやる。 まずハードディスクにファイルをコピー →再起動、インストール本手順 僕はNTFSに変換してしまう。
Created at 2006-03-03  |  Modified at 2011-04-17

コメント (0)

コメントを投稿