※簡易タイム機能の利用も可能。
シャッターをバルブにしてシャッターボタン押し込み後、シャッターロックを掛ける。
シャッターロックをはずせば、露出が解除される。
※簡易ミラーアップも可能。
巻き上げ後、シャッターボタンを指で軽く弾くとミラーアップのみする。
その後、あらためてシャッターを押せばよい。
ただし、これは機械仕様(除去できないバグ)なので、あまりやらない方がいい。
※絞込みプレビューも可能。
セルフタイマーレバーを引き戻す(レンズ側にスライドさせる)事で、絞込みプレビューも可能。
※簡易多重露出も可能。
予めフィルムの弛みは締めておく。
撮影後、本体下の巻き戻しボタンを押しながら巻き上げると、フィルムは巻き上げられずシャッターチャージのみ行われる。
ただし、力のかけ具合で微妙に巻き上がることもある。あくまでも簡易なので、本格的に行いたい場合は多重露出を組み込んだ機体を使うか、電子暗室処理をする方がオススメ。
その他、MXに関する有益な情報は以下を参照。
参考:MX専科by churuさん
■当時、天体写真用にはメカニカルで小型のものがお勧め、とされていた。
(小型だと鏡等や赤道儀への負担が少ない。メカニカルだと電池浪費の心配がない)
■月刊天文の特集記事の中でもオリンパスのOM-2(N)と並んでお勧めの機種だった。
■高校時代の先生がペンタのカメラを使っていた(こっちはLXだったけど)
年末にじんじんと一緒に購入に出かけた。
最初は新宿の中古カメラ屋をいくつか渡り歩いたが、在庫が全然なかった。
当時、既にPENTAX MXは結構な人気機種で、値段が高い上になかなか手に入りにくかったのだ。
で、半分諦めながら中野のフジヤカメラに電話したら「在庫がある」とのこと。
早速移動して、購入に踏み切った。フジヤには三台在庫があった。(何を基準に選んだかは記憶なし・・・)
購入価格は\32000で、選んだ機体はフォーカシングスクリーンに全面マット(SE)がついていた。
購入後、しばらくして露出計の減りが異常に早いことに気づいた(LR-44を入れても半日程度で終わってしまう)。
ホントは故障品で、おそらくどこかで漏電しているのだけど、当時の自分はそんなこと全然気づかぬまま保障期間を過ぎてしまった。
直ったので良かったけど、当時はちょうどしし座流星群観望に出撃する直前で、せっかくのカメラがなくなってすごい焦った(笑)。
この時は、仕方ないのでサークルの先輩のたけぽんさんにRicho XR-500を借りた。
フォーラムで「基本的に修理は不可能な機種です」と言われたのはちょっと悲しかった(まあ、仕方ないけど)
2002年には、露出が出来ない不便を補うため、コシナのVCメータ(露出計)を購入。
2003年には、MXのための革製ストラップ:ARTISAN&ARTISTのACAM-280(グレー)を購入。(ストラップについては、ペンタックス純正の革製ストラップとどちらを買うか迷ったが、イタリアンレザーのしなやかさに魅力を感じてこちらを選んだ。)
2004年には、マップカメラで高橋七宝のシャッターボタンアタッチメントを購入。色を悩んだが、Limitedシリーズとの統一感を尊重して緑にした。
また、2004年に、革で自作のカメラカバーを作成。キャメル革を使ったので、MX全体の雰囲気がすごく明るくなった(横面に貼られている黒革部分が隠れるので、印象が大きく変わった)。
今はコレで一旦満足。また模様替えをしたくなるんだろうか。
ちなみに、普段使うレンズはFA☆24mm/FA43mm/FA77mmなので、ほとんどいつも銀色のレンズがついていることになる。
自作のカメラケースの型紙です。クリック後の大きな画像を300dpiで印刷してください。
※革は厚みがあるので、厚みによりうまくできないかもしれません。
破線に沿って紐で縛ってください。
PENTAX MXはファインダースクリーン(FS)が交換可能です。
本来はMシリーズ時代のMX対応スクリーン(クリアブライトマットFS)しか使えないはずなのですが、他のスクリーンを使っている方も多くいるようです。
僕自身、最初に入っていた前面マットは傷があり、やや不満だったことから、他のマットをいくつか試しました。
その結果です。
結果を比較したのは、だいぶ前なので試したレンズが微妙なのは勘弁。
また、ピントの見え味については、僕が視度補正レンズを入れている事もあり、役に立たないかも。
ちなみに、MZ-S用のスクリーンも販売されていたが、こちらはMZ-SのAFポイントの印が邪魔なのであまりお勧めしない。
補足1:
以下のページでスクリーンが紹介されています。
ファインダースクリーン:小俣光之さんのHPより
これによると、MZ/LX用のFSはサイズが同一で、Z/MZ用のFSは縦横サイズが若干小さいようです。
しかし、厚みが同じなので、これらの間ではFSを交換してもピントに問題は出ないだろう、と思われます。
コメント (0)
コメントを投稿